海外

2025.07.01

【2025年最新!】フィンランド|渡航情報・旅行の準備ガイド(必要な渡航書類、ビザ申請、航空券手配、入国・検疫等の手順)

 フィンランドへの渡航に必要な手続きの手順

【2025年最新版】フィンランド渡航に関するガイド・まとめページです!

渡航前に確認することや必要書類、ビザの取得、航空券やホテルの手配、到着後の入国手順まで、ご旅行・ご出張どちらにも対応した最新情報や注意点等をどこよりも詳しくまとめています。

航空券・ホテル手配や渡航に関することで「面倒だな」と感じたら、当社サービスをお気軽にご利用ください。


日本国籍の方のフィンランド渡航について

日本国籍の方は90日以内の観光・短期商用等での滞在は原則無査証(ノービザ)での滞在が可能(下記注参照)となります。

フィンランド経由でシェンゲン協定域内の他国に入国する場合は、当該目的国の制限を受ける場合があります。
当該目的国の渡航情報や制限等を必ずご確認の上で渡航書類等をご準備ください。

フィンランドの入国制限(新型コロナウイルス関連)

フィンランド政府は2022年7月1日以降、新型コロナウイルスに関する入国制限の適用を廃止しました。
これにより、フィンランドにおいては新型コロナウイルス対策として課せられていた水際措置がすべて撤廃されました。

フィンランド首相府(FINNISH GOVERNMENT)|No restrictions on external border traffic as of 1 July

フィンランド国境警備隊(Finnish Border Guard)|Guidelines for border traffic

フィンランドにおける日本国籍の方の無査証滞在

日本国籍の方は、フィンランドが加盟しているシェンゲン協定領域内におけるビザを必要としない短期滞在については、「あらゆる180日の期間内で最大90日間を超えない」範囲でのみ認めると規定されています。
(180日の期間内でビザ無しで滞在できる期間は最大90日となります)

外務省海外安全ホームページ|デンマーク:安全対策基礎データ

日本国籍の方の90日を超える長期滞在

滞在日数が90日を超える場合や就労を目的として入国する場合は、あらかじめ 在留許可(Residence Permit) の取得手続を完了する必要があります。

日本国籍の方が在留許可を取得する場合、申請はフィンランド移民局の Enterfinland.fi 経由で行い、東京のVFSビザ申請センターにて本人確認を実施します(審査には相当の時間を要し、追加書類や面接が必要となる場合があります)

駐日フィンランド大使館|フィンランドの在留許可取得について

フィンランド移民局(Finnish Immigration Service)|First Residence Permit

18歳未満の渡航者の入国

デンマークへ18歳未満の方が 親以外の成人同伴 または 単独で渡航 する場合、親権者による同意書(書式自由)の携行が推奨されています。

※ 同意書の提示は入国時にランダムに求められる場合があります
※ 詳細はフィンランド国境警備隊ウェブサイトにてご確認ください

フィンランド国境警備隊(Finnish Border Guard)|Document Required for a minor to travel


❶ 渡航書類の準備(ビザ)

フィンランド入国に際しては、有効な渡航書類(外国籍の方等で必要な場合はビザ)をご用意ください。

駐日フィンランド大使館|日本国籍の人がフィンランドへ渡航する際の必要書類く

フィンランドを含むシェンゲン協定加盟国への渡航

2024年4月1日現在、欧州連合(EU)加盟国(アイルランド 及び キプロスを除く)と 欧州自由貿易連合(EFTA)加盟国を含む29か国はシェンゲン協定に加盟しており、加盟国域内の国境管理を廃止し、域外国境では出入国管理に共通のルールを導入しています。

シェンゲン協定加盟国は、観光や出張等を目的とした あらゆる180日間の期間内で90日を超えない 短期滞在用の 域内共通のビザ(シェンゲンビザ)を発行していますが、日本国籍(日本国発行の旅券所持者)は ビザ免除措置が適用 されており、シェンゲン協定加盟国域内であれば、原則として出入国検査を受けること無く自由に国を行き来することができます。

欧州委員会(European Commission)|Schengen, borders and visa

外務省海外安全ホームページ|シェンゲン領域諸国への渡航

シェンゲン協定加盟国への滞在可能日数

2013年10月18日より、シェンゲン国境規則が改定され あらゆる180日間の期間内で最大90日間 に変更されました。
入国を予定している日から180日遡り、その期間内の滞在日数が90日を超えていないかをご確認下さい。

※「あらゆる180日間内で最大90日間」とは、任意の基準日から過去180日間に「累積で90日を超えて滞在することはできない」という意味です。シェンゲン協定圏内入域日と出域日もそれぞれ1日の滞在とカウントされます。

欧州委員会(European Commission)|Visa Policy

滞在可能日数計算機(Short-stay Calculator)

シェンゲン協定加盟国での滞在可能日数の計算は、下記の Short-stay Caliculator(英文)を用いて計算が可能です。
(下記は欧州委員会ウェブサイト内のものです)

下記計算機は滞在可能日数の目安を計算するものです。
表示された日数の滞在を法的に保証するものではありませんのでご注意下さい。
(二国間取極による追加滞在日数や、シェンゲン圏外のEU加盟国での滞在は考慮されません)

シェンゲンビザ申請について

フィンランドを含むシェンゲン協定加盟国に渡航する際に、ビザ免除での渡航が認められていない国から入国する場合は シェンゲンビザ(Schengen Visa)を申請・取得する必要があります。

国籍により入国のビザが必要となる場合がありますので、ビザが必要な国であるかを確認し、必要である場合は申請を行ってください。
(フィンランドにおいてのシェンゲンビザは、東京のビザ申請センター(VFS Global)で申請を行います)

駐日フィンランド大使館|シェンゲン査証(ビザ)とは


❷ フィンランド行き航空券の手配

各種情勢により航空会社の運行計画・路線運行に影響が出る恐れがございます。
また各航空会社ともに時刻表掲載のスケジュール 及び 機種・機材については、予告無しに変更されることがございます。

下記バナー(各航空会社の運行状況)より、日本-フィンランド(ヘルシンキ)間のフライト運行状況についてご案内しております。


❸ 海外旅行保険の加入確認

国や地域によっては、突然事故に遭い、また病気や怪我をして病院に搬送されても、実費あるいは保険等による治療費の負担が保証されないと、診察や治療が受けられない(断られる)ことがあります。
また医療水準や衛生事情により、その国では必要な治療が受けられず、他国や日本への緊急移送が必要となる場合もあります。

新型コロナウイルスに感染した場合は、滞在国の規定にそった検査、隔離が必要になり費用は渡航者の負担になります。
保険に入っていないと、時には数千万円にものぼる高額な医療費・移送費を全て自己負担しなければなりませんので、万一に備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入しておくことを強くお勧めします。
なお、クレジットカードに付帯している保険では補償として決して十分ではない点にも留意が必要です。

外務省海外安全ホームページ|海外旅行保険加入のすすめ


❹ フィンランド入国手続 及び 滞在について

空港到着後、案内に従い入国審査場にお進みください。

フィンランド国境警備隊(Finnish Border Guard)|Services and Instructions

入国審査【Immigration】

到着後は各ターミナルの入国審査場にお進みください。

EU EEA CH Passports(EU加盟国・EEA(欧州経済領域)構成国 及び スイスのパスポート所持者)と All Passports(その他全ての国・地域のパスポート所持者)の列に分かれますので、日本国籍の短期渡航者の方は All Passports の列にお進み下さい。

ヘルシンキ・ヴァンター国際空港到着後

有人カウンターとは別に、日本国籍の方(下記参照)は別途 自動化ゲート を利用可能となっておりますので、パスポートをご用意の上でレーンをご利用下さい。

フィンランド国境警備隊(Finnish Border Guard)|Guidelines for Travellers

シェンゲン協定加盟国で乗り継いでヘルシンキに入国する場合は経由地の空港で入国審査を実施します。
(協定加盟国内では、最初の到着地で入国審査→最後の出発地で出国審査となります)

自動化ゲート

日本を含む対象国籍の方は、入国審査時に 自動化ゲート(Automated Border Control Gate)を利用できます。自動化ゲートを利用した入国審査の手続方法については下記等をご参照下さい。

ヘルシンキ空港(Helsinki Airport)|Automated Border Control

フィンランド国境警備隊(Finnish Border Control)|Automated Border Control Gate

時間帯によっては自動化ゲートが稼働していない場合がございます
その場合は有人カウンターにお並び頂き入国審査にお進みください

シェンゲン協定加盟国経由でフィンランドに入国する場合

シェンゲン協定加盟国内では、最初の到着地で入国審査があり、最後の出国地で出国審査が行われます。
このため経由国では入国スタンプを押されることは原則的にありません。

最初に到着するシェンゲン協定加盟国で押されるはずの入国スタンプが押されずに、現地で密入国を疑われるなどのトラブルが発生していますので、シェンゲン領域内に入国の際は、入国スタンプが押印されていることを必ず確認してください。

税関申告【Customs】

手荷物受取所で荷物引取後に税関申告を行います。
持ち込み荷物が免税範囲を超えず、輸入規制・禁止・制限されている物品を持ち込まない場合は、グリーンライン(Nothing to Declare)にお進み下さい。

フィンランド税関(Finnish Customs)|Guidance for persons travelling abroad

フィンランド入国に際しての税関・動植物検疫の注意事項
フィンランドへの持ち込みが禁止・規制されている品物

以下に記載するものはフィンランドへの持ち込みが禁止 及び 規制されております。
禁止・規制品の詳細はフィンランド税関ウェブサイト等にてご確認下さい

フィンランド税関(Finnish Customs)|What can I order or bring to Finland?

フィンランドへの現金・有価証券等の持ち込みについて

10,000ユーロ以上 または これに相当する外貨 を持ち込む場合には申告が必要です。
限度額を超える金額を申告せずに入国しようとして発覚し、現金を没収されるケースもありますので十分ご注意下さい。

フィンランド税関(Finnish Customs)|Cash

申告するものが無い方(免税範囲内の携帯品しか持たない入国者)

フィンランド入国時の携帯品が、下記に記載する 免税範囲内で申告するものがない方は 税関検査場で「税関申告なし(Nothing to Declare)」と書かれたレーン を通過 することができます。

申告するものがない方は、税関申告書等の記入・提出は不要です。
持ち込みが禁止されている物品や、より詳しい情報につきましてはフィンランド税関ウェブサイト等にてご確認下さい。

フィンランド税関(Finnish Customs)|Arriving in Finland - What can I bring from abroad tax free?

申告するものがある方(免税範囲を超過・検疫対象となる物品等をお持ちの入国者)

免税範囲を超過する物品や持ち込み制限・検疫対象となる物品をお持ちの方は税関への申告が必要です。
税関検査場で 税関申告あり(Goods to Declare) と表示されたカウンターへお進み下さい。

持ち込み規制品の持ち込みについては関連当局の許可等が必要です。
詳しくはフィンランド税関等にお問い合わせ下さい。

フィンランド税関(Finnish Customs)|Arriving in Finland - What can I bring from abroad tax free?


❺ 日本入国・帰国時の手順

日本への入国・帰国に際して必要となる書類と手続き手順を纏めました。弊社では一部の手続きをサポートしています。

海外渡航・出入国トップ

企業・官公庁・学校・旅行会社 向け

お取り引き全般の商談

見積依頼方法から手配、お支払いまでの全般の流れ、取扱商品、
サービス全般のご説明や契約等について、営業担当が承ります。

お問い合わせフォーム

お見積り、お問い合わせは専門スタッフが承ります。
お問い合わせの前にご確認ください。よくあるご質問

お知らせ

『CuiCui』(キュイキュイ)

弊社が運営する海外ツアーブランド
『CuiCui』は フランス語で はいチーズ! の意味。

皆を笑顔に変える魔法の言葉です。
家族、友達、恋人と…旅先で一緒に
一生残る大切な楽しい思い出を作りませんか。

メールマガジン登録

渡航に役立つメールマガジン登録は下記のフォームよりご連絡ください。