2025.06.02
スリランカ|チクングニア熱に関する注意喚起
一部報道によれば、スリランカ国内において、2006年から2008年の間に流行したチクングニア熱が16年ぶりの大流行に直面している旨報道がなされています。 米国政府機関であるCDC(Centers for Disease Control and Prevention)は、チクングニア熱が流行していることを受け、スリランカを4段階のレベルのうち、レベル2の地域に指定し、渡航予定者に対して、予防策を強化するよう注意喚起を行っています。
また、英国外務省は、スリランカへ渡航した場合、チクングニア熱に感染するリスクがある旨案内しており、CDCと同様、渡航者へ注意喚起を行っています。
チクングニア熱は、蚊を介して感染し、急性熱性疾患の症状を呈します。重症例では、神経症状(脳性)や劇症肝炎が報告されています。できるだけ肌を露出せず、蚊の忌避剤(虫よけスプレー等)を使用するなど、蚊に刺されないように注意してください。
日本の厚生労働省は、チクングニア熱に感染した場合の症状として、「患者の大多数は、急性熱性疾患の症状を呈します。発熱と関節痛は、必発であり、発疹は8割程度に認められます。関節痛は、四股(遠位)に強く対称性で、その頻度は手首、足首、指趾、膝、肘、肩の7順であり、関節の炎症や腫脹を伴う場合があります。 関節痛は急性症状が軽快した後も、数週間から数か月にわたって続く場合があります。その他の症状としては、全身倦怠感・頭痛・筋肉痛・リンパ節腫脹があります。血液所見では、リンパ球減少、血小板減少が認められます。」と案内しています。これらの症状が表れた場合には、早期に医療機関を受診してください。
○厚生労働省(チクングニア熱について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000168030.html
在スリランカ日本国大使館
電話:(国番号94)11-269-3831~3833
メール:ryoujivisa@co.mofa.go.jp